🤖【T-BRユニットによる要点3行まとめ】
✅ 目標がゴールなら、スタート地点も、「今どこにいるか」も大事。
✅ 現在地を見誤ると、せっかくのルートも迷子になる。
✅ “ちゃんと進めてる?”を確認するには、「今の自分」を見つめる力がいる。

さて『目標を達成する』には、ほんとうに実現可能なゴールを設定しているか?がとても大事なわけだけど。
他にも同じくらい大事なことがあるの、わかる?



他にも? うーん?? ヒントは?



ゴールと対になるものは?



スタートですか?



ああっ! バケツちゃんが答えようと思ったのに!



あはは、そのとーり!
ふたりとも正解だねー。
目標がゴールなら、スタートはどこ?
目標とは「こうなりたい」という未来の姿。つまりゴール。
そのゴールまでの道を描くには、まず 「今の自分」=スタート地点 を正しく把握する必要がある。
地図アプリで目的地を設定しても、現在地が間違ってたら、ルート案内も迷子になるよね。
- 自分を過信して「できるはず」と思い込めば、無理なルートを選んで挫折。
- 自分を卑下して「どうせ無理」と思い込めば、出発すらできない。
つまり──
目標を立てるときは、“今の自分のリアル”を、ちゃんと見つめることが土台になる。
『今の自分』の把握が必要なのは、スタート地点だけじゃない。
道を歩き始めたあとも、「今、自分はどこにいるんだろ?」って見直すことがすごく大事。
たとえば、
- 計画どおりに行ってるつもりだったけど、振り返ると少しズレてるかも?
- モチベーションや体調が変わって、最初のルートが合わなくなってきた。
……そんなこと、あるあるじゃない?
だから、スタートだけじゃなく、歩きながらも“現在地”を確認することが大切。
これは、旅の途中で地図アプリを開くのと同じ。 都度、こんな問いを自分に投げかける必要がある。
遠回りになってないか?
自分のペース、変わってないか?
そうやって、
- 「いまの自分」を定期的に見つめ直すこと。
- 目標のために進んできた道のりを、ちゃんと確認すること。
それが、
“うまくいかない”を“うまくいく”に変える、もうひとつの鍵になる。



なるほどだねぇー、そう聞くと、すごく大事だなって感じた!



現状把握が大事。定期チェック項目として、問いを設定完了。



いいねぇ!
そう、そうやって定期チェックするのが、つまりは『振り返り』だよねぇ。
『今年の目標』『上半期の目標』『四半期の目標』『今月の目標』『今週の目標』
と挙げるだけで、マジか……となるくらいに期間を区切るのは、その定期チェックをするためなんだよね。



(白目)



たまこ、バケツちゃんが気絶。再起不能。



バケツちゃん、帰ってきて!! 別にやらなくてもいいんだから!!!
次回は──じゃぁ『今の自分』を把握するのに必要なことは?
「「弱さ」と仲良くなれたとき、世界は変わる」
「弱い」のに「強い」ってどういうことだろう?