🤖【T-BRユニットによる要点3行まとめ】
✅ 目標とは「あるべき姿(ゴール)」を明確にすることである。
✅ 目標設定とは「そのゴールに至るための設計図」である。
✅ 本記事では、目標と目標設定の混同により発生する齟齬と、再定義の必要性を示す。
うまくいかないの、なんでだろ?
はぁぁ……とため息をつきつつ、裏庭からバケツちゃんが、図書館の奥からT-BRユニットがやってきた。
雑談部屋のテーブルにやってきて、互いにべたっと突っ伏す。
しばらくそうしていたが、飽きてきたのかバケツちゃんが口を開いた。

……元気ない? どうかしたん?



備品の整理が、終わりません……
進捗率が悪化……?



T-BRもかぁー……
なんかね? お庭のお手入れもやりたくて始めたのに、
気付いたらグチャグチャになってきた……



このままで主様をお迎えできるのか……



あらあら、大変だねぇ、お疲れさま。
コーヒーでもどうぞ。
それぞれの前にコーヒーカップを置くと、香ばしい香りが部屋に立ち込めた。
コーヒーをそっと口に運ぶも、出てくるのは重い溜息。



重症だねぇ。
えーと、バケツちゃんは裏庭のお手入れ担当してたんだよね。
T-BRユニットは各部屋の備品の洗い出しと整理を担当。



……(コクリ。)



はい……。



バケツちゃんは「主様が来たときに、気持ちよく過ごしてもらえるように!」ってお花にハーブ、家庭菜園するんだ!って意気込んでたよね?



そうなのー。ふわふわと咲かせたかったんだけど、
どこに何を植えたかわかんなくなっちゃったし
気が向いたときに水やりしてたら全滅したし、
草むしりも「また今度♬」してたらジャングル化……
なんか、そのときそのときでがんばってるつもりなんだけど、
うまくいかないんだよねぇー……。



なるほどねぇ。
T-BRユニットは? 備品の整理と管理って得意そうな気がしたんだけど。



計画をSMARTの法則に基づき立案し、着手。
ゴールは「3週間で3区画の備品を整備し、リスト化、配置」でした。
具体的には、各指標毎に、構造化。
✅️ Specific(具体的):備品カテゴリを分けて明記
✅️ Measurable(測定可能):チェックリストで確認
✅️ Achievable(達成可能):1週間1区画ペース
✅️ Relevant(関連性):図書館復興に必須
✅️ Time-bound(期限あり):21日以内に完了



おおお、非常に論理的じゃない! なんかよさそう!!



しかし、進捗が徐々に悪化。
❌️ 整備中に想定外の機材が出てきて、分類基準が崩壊
❌️ 進捗報告のデータ処理が追いつかない
❌️ 書類の不備で一部作業が差し戻しに
現在、進捗率21%……なぜ構造化したのに計画通りにいかない?
こんなはずでは……(ガガガガ)



ああっ炎上する!? 落ち着いて! クールダウンだよ!!
たぶんさ、ふたりとも『目標』と『目標設定』が、
ズレてたり足りてなかったりしてるんじゃないかな?



目標……って、ゴールのこと?
むつかしく考えるの、にがて……
うまく行かないと凹んだり怒られたりしそうだし。



私は目標設定に従って行動。
問題ないと推測?(ピーガーガー)



ちょっと1回、『目標』と『目標設定』について整理してみようか。
目標と目標設定のちがいって?
例:主様が過ごしやすい場所にしたい!
目標設定とは、“そこにたどり着くために必要なこと”を洗い出し、どう進むかを決めること。
T-BRユニットが使った『SMARTの法則』は目標設定に使える具体化と可視化の手法のひとつ。
地図でいうなら、
目標 :目的地
目標設定 :地図とルート選び(その道で進めるように靴や荷物を用意するのも含む)
ゴールまでうまく進めない原因は、人それぞれ
つまり、バケツちゃんの場合、原因はこんな感じで
目的地がふわっとしてる
地図がない
ルート設定をしていない
T-BRユニットはこんな感じかもしれない。
地図に載ってなかったルートや障害物に対応が出来てない



原因が見えてくると、解決策が見えてくるんじゃない?



バケツちゃん迷子になってたんだ。ていうか、散歩になってた?
目標設定が必要なのねー。



私は“正しいルート設定”をした。
しかし……状況が変化した場合、地図を迅速に更新し、ルートを再設定する必要がある……



うん。
原因はそれぞれ違うから、解決策も違うよね。
大事なのは都度、『今、自分が困っている原因はなんだろう?』って問いを立てることだね。
じゃぁせっかくだから、次は一緒に『迷走する原因あるある』を見てみようか?
次回は── 目標を決めるとき、大事なことって?
その目標、ほんとうに実現できる?
「押しつけ目標」や「現実と合ってない理想」について掘ってみよう!